imgntv

刊行物

『堂本尚郎展』

[カタログ/2005年発行]

-開催概要から-

戦後美術を牽引してきた画家の足跡をたどりつつ、
絵画の未来を考える。

堂本尚郎は、伯父の日本画家・堂本印象をはじめ、多くの芸術家を輩出した名門一族のもと、1928年京都に生まれ、弱冠23歳で日展特選を受賞するなど、日本画壇で華々しいデビューを飾りました。しかし1952年、印象に随行してヨーロッパを周遊したことをきっかけにフランス留学を決意し、1955年、単身パリへ渡った時点では、日本画を離れて油彩画へと転じました。当時のパリでは、アンフォルメルという抽象絵画の一大潮流が旋風を巻き起こしており、堂本もその渦中に身を投じ、瞬く間にその中心人物となって注目を集めることになりました。その後、この潮流からは距離を取り、パリやニューヨークを拠点に次々とその画風を進化させながら、独自の絵画を展開して、数々の国際展でも高い評価を得るようになりました。しかし1967年、帰国して東京・世田谷にアトリエを構え、ひとりの日本人画家としてさらに新たな画境を切り拓いてゆく道を選び、以後、精力的に制作活動に勤しんで今日に至っています。
本展では、これまであまり展覧されることのなかった初期の日本画から初公開の最新作まで、全国各地からご出品いただいた代表作多数を含むおよそ100点の油彩画およびドローイングを展覧いたします。本展が、日本の戦後美術をつねに最先端にあって牽引してきた堂本尚郎の画業の全貌を見渡し、かつ絵画の未来を皆様とともに考える好機になればと願っています。

目次

ごあいさつ

謝辞

テキスト

「堂本尚郎の日本画」内山武夫

「ひとつの選択―堂本尚郎展に寄せて」酒井忠康

「世界に飛翔する日本的感性」高階秀爾

「堂本尚郎 移動と断絶」尾崎信一郎

図版

1 初期日本画 1951-1955

2 アンフォルメル 1956-1961

3 「二次元的なアンサンブル」から「連続の溶解」へ 1962-1970

4 「惑星」から「蝕〔異体字:食+虫〕」へ 1971-1979

5 「連鎖反応」から「臨界」へ 1980-2004

6 「無意識と意識の間」 2004-

7 ドローイング

「堂本尚郎年譜」編:中島理壽

「堂本尚郎文献目録」編:中島理壽

「欧文文献目録」編:杉山悦子・髙林夏子

出品作品リスト

海外の主要パブリックコレクション



奥付

編集:尾崎信一郎、杉山悦子

執筆:内山武夫、酒井忠康、高階秀爾、尾崎信一郎

翻訳:Laurie Berman, John Brennan, Marie Maurin-Boussard, Erika Peschard-Erlih

文献目録、年譜作成:中島理壽、杉山悦子、髙林夏子

編集協力:鎌田智子

デザイン:宮谷一款(株式会社エヌ・シー・ピー)

印刷:日本写真印刷株式会社

発行:京都国立近代美術館、世田谷美術館

©2005 京都国立近代美術館 世田谷美術館

キーワードで探す: