(14件)
企画展(終了)
人間が生きる条件とは何かを思索しながら、戦後日本の新しい写真表現を切りひらいた奈良原一高(1931-)。本展では、1960年代のシリーズ〈スペイン 偉大なる午後〉に着目します。1962年から65年まで、自らの表現を問い直そうとヨーロッパに滞在した奈良原は、憧れのスペインで濃密な日々を過ごしました。分け隔てなく人を迎え入れる祭りの熱気、町から村へと車を走らせ出会った人々の姿、そして劇的な闘牛。若き写真家が生んだダイナミックなイメージの奔流には、すべては時とともに失われるという微かな予感も、潜んでいるようです。本展は〈スペイン 偉大なる午後〉から120点を厳選し、ニュープリントにより3章構成で紹介します。同時期の対照的なシリーズ〈ヨーロッパ・静止した時間〉の静謐さをたたえる15点も含め、135点で奈良原の「約束の旅」の軌跡をたどります。また、日本を代表するグラフィックデザイナー勝井三雄(1931-2019)とのコラボレーションも特集展示します。写真集『スペイン 偉大なる午後』(1969年)の外函デザインのための試作といった初公開資料のほか、ファッションデザイナーの森英恵も加わった華やかで実験的なコラボの試みとして、1960年代のカレンダーのヴィジュアルなども楽しめます。※本展関連企画のレクチャーには、すべて手話通訳が付きます。※本展の章解説をPDFでお読みいただけます。本画面を最後までスクロールし、「章解説PDF」をクリックして下さい。
イベント(終了)
「奈良原一高のスペイン――約束の旅」展のクロージングイベントとして、スペインのギターデュオ、アモス・ロラとハコ・アベルによる待望のライヴを行います。フラメンコとジャズがスリリングに交わる熱いひとときを、お楽しみください。チラシPDF
イベント(終了)
展示室で作品を前に、見たこと感じたことを言葉に表しながらグループで鑑賞します。会話による美術鑑賞に取り組んできた全盲の白鳥建二さん、美術館の学芸員、その日初めて出会う参加者と、それぞれの立場で、言葉を介して一緒に作品を見たら、どんな鑑賞ができるでしょうか。一人で見るのとは違う美術館の楽しみを体験してみてください。
イベント(終了)
初個展「人間の土地」から「スペイン 偉大なる午後」、そしてその後まで一貫する、奈良原の写真の本質を探ります。
イベント(終了)
美術館は、ひそかなドラマの宝庫。展示室で作品を見つめることから、演劇の初めの一歩をふみだしましょう。美術と演劇、どちらの初心者も大歓迎。
イベント(終了)
展覧会のねらいや見どころをわかりやすく紹介します。
イベント(終了)
このレクチャーでは、20世紀スペインが内外の写真家によってどのように撮られてきたか、という視点から、奈良原一高の〈スペイン 偉大なる午後〉の特色と魅力を探ります。闘牛、祭り、村の情景というテーマに注目して、ルイス・アレナス、ブラッサイ、インゲ・モラス、ユージン・スミス、ラモン・マサッツなど、20世紀前半から現代までのさまざまな写真家のまなざしと奈良原のまなざしを比較します。
イベント(終了)
展覧会毎に、様々な趣向を凝らした内容で、子どもから大人までその場で楽しめる簡単な工作などを行います。今回はタイルとモザイクをつかって、スペイン風のオーナメントをつくります。
イベント(終了)
世田谷美術館「奈良原一高のスペイン―約束の旅」展(2019年11月23日~2020年1月26日開催予定)のプレイベントとして、アルベルト・アナウ氏による特別トークを開催します。戦後日本を代表する写真家、奈良原一高(1931-)は1960年代前半の滞欧時、かねてより憧れていたスペイン各地を旅し、帰国後に『スペイン 偉大なる午後』(1969年)を発表します。その旅の始まりで若き奈良原が魅了され、一参加者として歓喜のうちに没入したのは、牛追い祭りとして知られる北部パンプローナのサン・フェルミン祭でした。当館学芸員が『スペイン 偉大なる午後』を含む奈良原の前半生の歩みについて簡単に紹介したのち、アナウ氏が登壇。50年代後半にサン・フェルミン祭をとらえたルポルタージュで知られるスペインの写真家ラモン・マサッツ(Ramón Masats, 1931-)についてお話しします。また、60年代スペインのおかれた状況や当時の写真界の動向についても見取り図を提供するために、映画監督として日本でもよく知られているカルロス・サウラ(Carlos Saura,1932-)が50年代のスペインの農村を撮った写真、そしてカタラ・ロカ(Català Roca, 1922-1998)による都市の写真もあわせてご紹介します。日本での情報が少ない写真家らの仕事をとおして、今までにない角度から奈良原の撮ったスペインを再考するための貴重な機会となります。なお本トークは、著名かつ重要な日本人芸術家とスペインとの関係に着目する在日スペイン大使館の企画「新南蛮文化シリーズNuevo abanico nanban」の一環として実施されます。主催:スペイン大使館、世田谷美術館チラシ(PDF)アルベルト・アナウ(Alberto Anaut)1955年マドリード生まれ。ジャーナリスト、出版人、スペインのアートシーン活性化の仕掛人。写真とヴィジュアル・アートの国際フェスティバル「フォトエスパーニャ」代表。雑誌『マタドール』を発行、闘牛雑誌『ミノタウロ』のエディター。経済誌『メルカード』のエディター及びディレクター、『エル・パイス』紙の副ディレクター、『エル・ムンド・マガジン』のディレクターなど歴任。1994年にジャーナリズムを離れ「ラ・ファブリカ」を設立、多様なアート活動の創造性を高め、新しいメディアによる文化プロジェクトを推進中。出版部門のラ・ファブリカ・エディトリアルは、ラモン・マサットなどスペイン内外の写真家やアーティストの書籍700点以上を出版している。
ミュージアムショップ
目次「写真家の祖国」〔再録〕奈良原一高「挨拶にかえて」酒井忠康「旅のなかの日々」奈良原恵子図版プロローグ 遠い都市―シリーズ〈ヨーロッパ・静止した時間〉より解説 写真集『ヨーロッパ・静止した時間』第1章 祭り―シリーズ〈スペイン 偉大なる午後〉より「フィエスタ」第2章 町から村へ―シリーズ〈スペイン 偉大なる午後〉より「バヤ・コン・ディオス」第3章 闘牛―シリーズ〈スペイン 偉大なる午後〉より「偉大なる午後」解説 写真集『スペイン 偉大なる午後』論考「1960年代、奈良原一高の仕事と旅の軌跡」塚田美紀再録 ヨーロッパ、スペインへの旅をめぐるエッセイ 奈良原一高ヨーロッパ四万七千キロ/フィエスタ(抜粋)/バヤ・コン・ディオス(抜粋)/偉大なる午後(抜粋)/セビリアの朝特集 奈良原一高と勝井三雄―『スペイン 偉大なる午後』と60年代のコラボレーション資料奈良原一高 略年譜展覧会歴文献リスト 1959-70年の奈良原一高の仕事と評価出品リスト奥付2019年11月23日 第1刷発行執筆:奈良原一高、奈良原恵子、酒井忠康、勝井三雄、塚田美紀翻訳:ベンジャー桂編集:塚田美紀、野田尚稔(世田谷美術館)編集協力:多田亞生、別府笑(株式会社クレヴィス)編集補助:久保友美校閲:高橋賢アートディレクション:加藤賢策(LABORATORIES)デザイン:奥田奈保子(LABORATORIES)撮影:上野則宏(「特集 奈良原一高と勝井三雄」)発行者:岩原靖之発行:株式会社クレヴィス印刷製本:文化堂印刷株式会社ISBN978-4-909532-34-3Photographs by Ikko Narahara: ©2019 Ikko NaraharaThis publication as a whole: ©2019 Crevis Inc., Tokyo
ブログ
2004年からスタートした当館土曜日の名物イベント「100円ワークショップ」。小さいお子様から大人の方まで、どなたでもその場で気軽にご参加いただけ、開催中の展覧会に関連した満足度の高い創作体験ができる人気講座です。ほぼすべての材料は100円ショップや文具店でそろうものばかり。おうちで作っていただけるよう、秘伝(?)のレシピを大公開!今回、ご紹介するのは「奈良原一高のスペイン」展(2019年11月23日-2020年1月26日)に関連して2020年1月25日まで開催していたタイルとモザイクを使ってスペイン風のオーナメントを作る「モザイコ・エスパニョール」です。【材料】ミニタイル各種ガラスタイル各種石粉粘土コルクボード(厚さ3mm)強力両面テープ※上記はすべて100円ショップで購入できます。タイルは専門店の方が種類もたくさん揃います。材料NEOモザイコ(新日本造形) ※材料写真の左のカラフルなもの。教材用の画材で、樹脂でできた厚さ1mmの板。手で簡単に割ることができます。色は14色。ネットショップで購入できます。下書き用の紙ふきとり用布(古Tシャツなど)【作り方】手順の概要1. オーナメントの形を考えて紙に描き、切り抜く(②)2. コルクに1の形を写す(④)3. 1にタイルをレイアウトする(⑤) 4. コルクを切り抜く。ヒモを通す場合はここで穴を開ける(⑥)コルクを切り抜き、穴を開けた状態5. コルクに両面テープを貼る(⑦)両面テープを貼る6. 5に3のレイアウト通りにタイルを貼っていく(⑧)3のレイアウト通りに、タイルのデザインを置いてみる両面テープをはがし、タイルを貼るすべてタイルを貼り終わった状態7. 粘土をちぎってタイルの間を埋める粘土を用意するタイルのすきまを粘土で埋める8. ぬれた布を使って表面を整える表面を平らに整える9. NEOモザイコを割って、すきまに埋め込む10. 表面をきれいに整えて完成!オーナメントの完成!※乾燥に1日程度かかります。乾燥時には本など載せておくと、ソリを防ぐことができます。デジタルコンテンツ「イベントレポート」にもどる→こちら
ブログ
美術館の併設レストラン「ル・ジャルダン」では、「奈良原一高のスペイン――約束の旅」展の会期中、コラボ展覧会とのコラボメニューをご用意しています。奈良原一高は1962年から65年にかけてヨーロッパに滞在し、その間3度にわたりスペインを訪れています。そこで撮影されたシリーズ<スペイン 偉大なる午後>、東京での展覧は半世紀ぶりとなります。奈良原が憧れ、愛した地スペインの雰囲気を楽しめる、彩り豊かなお料理をご紹介します。アミューズ:トマトコンフィとトマトゼリーとサングリアアミューズ&アペリティフは≪トマトコンフィとトマトゼリーとサングリア≫。展覧会のチラシデザインのメインカラーのオレンジ色からインスピレーションを受け、あえて赤ではなくオレンジ色のトマトを使い、トマトの透明なゼリーとエディブルフラワー(食用花)でカラフルな一皿。オードブル:ローストビーフのサラダ仕立て 自家製パン…オードブルはシート状にしたトマトペーストを闘牛の赤いマントに見立てた≪ローストビーフのサラダ仕立て 自家製パンを使ったボカティージョと共に≫。自家製のパンはスペイン風オムレツを挟み、上にはハモン・セラーノを乗せたボカティージョ(スペイン式サンドウィッチ)とともに、肉とトマトの旨味をお楽しみください。メイン:2つの車海老 グラタンとコロッケメインのお魚料理はスペイン料理でよく使われる食材、海老を使った≪2つの車海老 グラタンとコロッケ≫。グラタンはオランディーズソース、コロッケはトマトクリームソースで、味も食感も違う2つの海老料理が味わえる絶品です。メイン:イベリコ豚の網焼き パエリア風お肉料理は≪イベリコ豚の網焼き パエリア風≫。スペイン料理といえば、イベリコ豚とパエリア。そんな2つを、見事にフランス料理にした一品。最後に別添えのスープをかけると、また違う味わいをお楽しみいただけます。デザート:クレマカタラーナとチュロス みかんのババロ…デザートは≪クレマカタラーナとチュロス みかんのババロアのクレープ包み≫。クレームブリュレによく似たカタルーニャ地方の洋菓子クレマカタラーナは、濃厚に焼き上げたお店ご自慢の冷凍プリンでできています。甘味も酸味も楽しめる、贅沢なデザートプレートです。ご紹介したコラボメニューは展覧会会期中、コーヒー又は紅茶付きで4000円(税込)となります。スペインのワインやビールもご用意しています。展覧会と併せて、コラボメニューもぜひお楽しみください。
ブログ
戦後日本の新しい写真を切り開いた奈良原一高(1931-)。11月23日(土)より始まる「奈良原一高のスペイン―約束の旅」展では、主にシリーズ<スペイン 偉大なる午後> に注目し、モノクロ写真約135点を厳選して展示するとともに、勝井三雄による写真集デザインをご紹介します。「奈良原一高のスペイン──約束の旅」プロローグ“プロローグ 遠い都市 ――シリーズ〈ヨーロッパ・静止した時間〉より”では、〈スペイン 偉大なる午後〉と同時期に撮影されたシリーズ〈ヨーロッパ・静止した時間〉から15点を展示しています。重々しく、独特の遠さを感じさせるこの〈ヨーロッパ・静止した時間〉 は 、 1965年11 月の『カメラ毎日』などに部分的に掲載された後、 1967年には奈良原の初の写真集として発表され、さまざまな賞を受けて話題になりました。1969 年には写真集としてまとめられた〈スペイン 偉大なる午後〉は、「偉大なる午後」、「フィエスタ」、「バヤ・コン・ディオス」というパートの順で進みますが、奈良原がスペインに見出したものをより身近に理解するために、展覧会場では「フィエスタ」からご紹介します。「奈良原一高のスペイン──約束の旅」第1章“第1章 祭り ――シリーズ〈スペイン 偉大なる午後〉より「フィエスタ」”は、北部パンプローナの牛追い祭りとして知られるサン・フェルミン祭から始まります。そして南部アンダルシア、セビーリャの春祭りとマラガの夏の祭りをとらえた作品が続きます。奈良原が深い共感を寄せた若者たちの熱気を感じてください。「奈良原一高のスペイン──約束の旅」第2章“第2章 町から村へ――シリーズ〈スペイン 偉大なる午後〉より「バヤ・コン・ディオス」”では、奈良原がとらえた味わい深い町や村の人々の佇まいと表情をご紹介しています。「奈良原一高のスペイン──約束の旅」第3章“第3章 闘牛――シリーズ〈スペイン 偉大なる午後〉より「偉大なる午後」”では、200頭もの闘牛を見た奈良原が心揺さぶられながら撮影した作品を展示しています。30歳を超えてまもない奈良原が自らのアイデンティティを模索する姿と、スペインの社会・文化の過渡期の状況が混淆する作品群をご堪能ください。写真集〈スペイン 偉大なる午後〉も、第3章でご覧いただけます。写真集<スペイン 偉大なる午後>「奈良原一高のスペイン──約束の旅」特集展示展示会場のラストは“特集 奈良原一高と勝井三雄――『スペイン 偉大なる午後』と60 年代のコラボレーション”です。勝井三雄は、写真集〈スペイン 偉大なる午後〉のデザインを手がけたグラフィックデザイナーであり、奈良原の親友でもありました。富士紡績のカレンダーや『婦人公論』の表紙などとともに、写真集<スペイン 偉大なる午後>の外函や見返しの色の源泉となった、奈良原がスペインから持ち帰った闘牛士のマント(カポーテ)も展示しています。シリーズ〈スペイン 偉大なる午後〉とは味わいの異なる、色鮮やかな展示をお楽しみください。皆さまのお越しをお待ち申し上げます。
新着情報
本展の主役である、奈良原一高先生が、2020年1月19日に心不全のため、88歳の生涯をとじられました。つつしんで、ご冥福をお祈りするとともに、展覧会開催にあたってご協力いただきましたことに、あらためて感謝を申し上げたいと思います。なお、御葬儀については家族だけで執り行い、後日、お別れの会を開かれるとのことです。 世田谷美術館