[カタログ/2020年発行]
-開催概要から-
日本の現代美術を語るうえで常に重要な位置を占める、高松次郎(1936-1998)、若林奮(1936-2003)、李禹煥(1936- )。三人とも立体と平面という境界を跨いで旺盛に作品を制作・発表しています。そのなかでも、1970 年代以降、積極的に「版」による表現に取り組んでいることは注目に値するでしょう。
高松次郎は1980 年代末にスクリーンプリントによる連作に取り組みました。版の重ね合わせやインクの色を変え、そこから生まれる形を確認していく作業は、同時期の油彩作品の制作と関連したものと見ることができます。若林奮は金属による彫刻とともに版画も数多く制作してきました。そのなかには、彫刻作品の一部分である線刻を施した銅板を版画作品の版としたものもあり、従来からの版画という枠組みにとらわれずに制作していたことが窺えます。李禹煥は今なお継続的に版画を手掛けて発表しています。絵画よりも自分と距離を置くことができ、他者性が入るメディアである版画を中間項と考え、そこで試みたものを絵画に移そうとしている――とも語っています。
このように見ていくと、それぞれが「版」を媒介とすることで、制作についての思索を深化させていったともいえるかもしれません。三人の創造の軌跡を再考する機会ともなる「版」の世界を、お楽しみください。
※本展関連企画の対談および講演会は、すべて手話通訳が付きます。
高松次郎は1980 年代末にスクリーンプリントによる連作に取り組みました。版の重ね合わせやインクの色を変え、そこから生まれる形を確認していく作業は、同時期の油彩作品の制作と関連したものと見ることができます。若林奮は金属による彫刻とともに版画も数多く制作してきました。そのなかには、彫刻作品の一部分である線刻を施した銅板を版画作品の版としたものもあり、従来からの版画という枠組みにとらわれずに制作していたことが窺えます。李禹煥は今なお継続的に版画を手掛けて発表しています。絵画よりも自分と距離を置くことができ、他者性が入るメディアである版画を中間項と考え、そこで試みたものを絵画に移そうとしている――とも語っています。
このように見ていくと、それぞれが「版」を媒介とすることで、制作についての思索を深化させていったともいえるかもしれません。三人の創造の軌跡を再考する機会ともなる「版」の世界を、お楽しみください。
※本展関連企画の対談および講演会は、すべて手話通訳が付きます。
目次
「挨拶にかえて」酒井忠康
高松次郎
高松次郎のコスモロジー
若林奮
若林奮と版の層
李禹煥
李禹煥の中間項
文献再録
「色」高松次郎/「長く続く凹んだ土地」若林奮/「手について」李禹煥/「絵画と彫刻の在り処」李禹煥
高松次郎
略歴/主な文献
若林奮
略歴/主な文献
李禹煥
略歴/主な文献
出品作品リスト
奥付
編集:野田尚稔、塚田美紀
装幀:栗原幸治(クリ・ラボ)
校閲:高橋賢
印刷:株式会社東京印書館
発行:世田谷美術館
©2020 Setagaya Art Museum
2200円(税込)