(11件)
企画展
-光あふれるこの惑星は、緑豊かな植物の星-人は植物をどのように描いてきたでしょう。緑豊かな風景画、色とりどりの美しい花々、植物をモチーフにした作品は数多くあります。人を含めて動物は植物無しに生きていくことができません。植物はわたしたちの栄養となり、薬となり、衣服となり、住まいとなり、きれいな空気を作り、目を楽しませ、心を癒す存在でもあります。動物が誕生するよりもはるか昔にこの惑星のすみずみに根を張り、雄大にひそやかにわたしたちを見守ってきたかのような存在。この展覧会では、セタビのコレクションから古今東西、様々な手法で植物を表現した作品約130点をご覧いただきます。植物への感謝と敬意、そして愛、時に畏怖の思い溢れる作品によって、わたしたち人と植物の関係を考える機会になればと思います。【展覧会のみどころ】1,出品作品は多種多様!およそ半数が、収蔵後初の公開誰にとっても身近なテーマである植物は小さなお子様から大人の方まで楽しめます。アンリ・ルソーや北大路魯山人など、世田谷美術館を代表する定番コレクションに加え、今回展示の約5割が初公開作品。油彩、屏風、掛軸、版画、彫刻、工芸、写真、スケッチと、ジャンルも多彩な作品が展示され、植物の表現の多様さもじっくり味わえます。2,梅や桜が開花する早春の砧公園と「セタビの森」、ふたつの散策を楽しめます世田谷美術館は、四季折々の自然が楽しめる広大な砧公園の一角にあります。早春の光と風の中、森のような公園でゆっくりと散策を楽しみ、美術館に着いたらまた別の森に入り込む…そんな楽しみ方ができるのも、豊かな自然環境に恵まれた世田谷美術館ならではの贅沢さです。3,アートの普及活動に力を入れてきた美術館ならではの、圧巻の子どもたちの作品1986年の開館以来、世田谷区立小中学校の子どもたちの来館を毎年約8000人迎え入れ、子どもたちを案内する「鑑賞リーダー」とよばれるボランティアが現在400人以上活動する世田谷美術館は、地域に密着した教育普及活動を行う美術館の草分け。本展では、そのような数十年にわたる学校との連携事業を活かし、区内の小学校とのコラボによる子どもたちの制作した1200点以上の植物作品を展示いたします。子どもたちの生命エネルギーにあふれる作品は、来場者のみなさまにもきっと元気をもたらすことでしょう。4,見たら描きたくなる・・・そんな来場者のための参加コーナーがあります多彩な作品を見終わったあと、自分でも何か表現してみたくなることはありませんか?本展では、来場者のみなさんが自由に創作できるコーナーを設けます。その他、関連企画などももりだくさん。詳細は随時当館ウェブサイトでお知らせします。【展示構成】第1章 森林樹木、木々を描いた作品が展覧会の導入となります。それは、まるで深い森に迷い込んだかのよう。出品作品:吉田善彦《武蔵野月の出》、戸谷成雄《森Ⅳ》など第2章 風景森や山や公園など、自然の景観を捉えた作品。出品作品:アンリ・ルソー《散歩(ビュット=ショーモン)》、カミーユ・ボンボワ《花咲く川の支流》、向井潤吉《不詳(風景)》など第3章 庭園人の暮らしと共に身近なところに生きる植物たちを描いた作品。出品作品:塔本シスコ《春の庭》、北大路魯山人《雲錦大鉢》、岸波百草居《写生(野菜)》など第4章 花園植物を描いた作品で一番多いのは「花」をモチーフとしたものなのではないでしょうか?セタビコレクションから選りすぐりの“名花”がずらり並びます。出品作品:モーリス・ド・ヴラマンク《花瓶の花》、シュザンヌ・ヴァラドン《不詳》、荒木経惟《花曲》、小磯良平《静物(花)》など第5章 楽園それは、緑豊かに光にあふれたこの世のものならぬ幸せな場所。ここでは、楽園や光をテーマにした作品をご覧いただきます。出品作品:アンドレ・ボーシャン《地上の楽園》、イヴァン・ラブジン《神秘な光》など第6章 エピローグ:みんなでつくるセタビの森(無料スペース)本展のクライマックスは、1200名を超える区内小学校の子どもたちによる植物の作品が天井を飾ります。降り注ぐ生命のエネルギーをご体感ください。また、このコーナーでは、どなたでも葉っぱや花など植物の作品を描いて、壁の木々に貼りだすことができます。
イベント
身体表現のワークショップの参加者によるパフォーマンス。チェロの生演奏とともにお送りします。
イベント(終了)
さくら祭は、砧公園の桜を楽しめる季節に開催するイベントです。日頃、美術館を応援してくださるボランティアがワークショップやフリーマーケットなど楽しいイベントをたくさんご用意してお祭りを盛り上げます。どなたでもその場でご参加いただけるパフォーマンス「みんなで輪になって〈葉っぱのダンスー光合成-〉を踊ろう!」も開催いたします。なお、パフォーマンスの振付動画はセタビブログに公開しています。セタビブログはこちら皆様のお越しをお待ちしております。 日 時:3月29日(土)、30日(日) 両日10:00~15:00場 所:世田谷美術館エントランス前広場~くぬぎ広場(雨天の場合は館内)協 力:世田谷美術館友の会、鑑賞リーダー(美術館ボランティア)、世田谷美術館美術大学修了生※入場無料●フリーマーケット古着や雑貨の他、気軽に参加できるワークショップも開催します。時間:さくら祭開催時間中場所:美術館エントランス広場過去のさくら祭の様子
イベント(終了)
世田谷美術館のランドマークともいえる大きなくぬぎの木を囲んで「光合成」をイメージした振付で踊ります。どなたでもその場でご参加いただけます。振付動画をセタビブログから公開しました。ブログはこちら
イベント
【第一線で活躍するダンサーと一緒に、出会ったことのない新しい身体感覚を体験しよう!】植物と人間との関係から立ち現れる様々なインスピレーションを織り交ぜながら、音楽や言葉の響きを全身で感じて動きます。生きる、とは「動くこと」そのものです。そして「動き」には「表現」があります。この春、セタビでどんな未知の体験が待っているのか?ダンスや演劇が未経験の方も大歓迎です。皆さま、奮ってご参加下さいませ。オイリュトミーとは、言葉や音楽を呼吸と共に全身の動きで表現する身体芸術です。子供からご高齢の方までどなたでも体験できるゆるやかな身体表現であるオイリュトミーは、シュタイナー教育などで知られる思想家ルドルフ・シュタイナーによって考えだされました。ダンスや演劇が未経験の方も大歓迎です。皆さま、奮ってご参加下さいませ。
イベント(終了)
展覧会をもっと楽しむためのヒントをわかりやすくお話します。
イベント
本展出品作品、光のアーティスト、ジェームズ・タレルの《テレフォン・ブース》。ひとりずつ中に入り、約10分間移り変わる光を浴びる体験型作品です。作品の不具合により体験ができなくなりました。ご了承ください。
イベント
2004年から企画展開催期間中の毎週土曜日に開催してきた名物イベント「100円ワークショップ」。小さいお子様から大人の方まで、どなたでもその場で気軽にご参加いただけ、その時に開催中の展覧会に関連した満足度の高い創作体験ができる人気講座です。今回は、自分で描いた絵をカンバッチに加工します。企画・運営:世田谷美術館鑑賞リーダー(美術館ボランティア)●100円ワークショップについて 詳しくはこちらをご覧ください
イベント
来場者が思い思いの葉っぱを描き、展示室の壁一面をセタビの森にします。
ブログ
世田谷美術館では、今年もさくら祭を開催します。今年のメインイベントは「春の盆踊り!みんなで輪になって『葉っぱのダンス―光合成―』を踊ろう!」です。これは現在開催中の展覧会「世田谷美術館コレクション選 緑の惑星 セタビの森の植物たち」の関連企画でもあります。世田谷美術館のランドマークともいえる大きなくぬぎの木を囲んで、「光合成」をイメージした簡単な振付で踊ります。どなたでもその場で参加可能です。当日も練習しますが、事前に練習しておきたい方はぜひ振付動画をご覧の上ご来場ください。【春の盆踊り!みんなで輪になって『葉っぱのダンス―光合成―』を踊ろう!】日時:2025年3月29日(土)、30日(日) 両日13:00~、14:00~場所:くぬぎ広場(さくら祭会場)振付:群馬直美(葉画家・アーティスト)対象:どなたでも(可能ならば緑色の服装でご参加ください)参加方法:当日時間までに会場にお集りください※イベント詳細はこちらのページをご覧ください。葉っぱのダンスー光合成ー 練習動画(約13分)【世田谷美術館さくら祭】ワークショップやフリーマーケットなど。日時:3月29日(土)、30日(日10:00~15:00場所:エントランス前広場~くぬぎ広場(雨天は館内にて開催)※イベント詳細はこちらのページをご覧ください。群馬直美(葉画家)葉画家(ようがか)。群馬県高崎市生まれ。1982年東京造形大学絵画科を卒業後、大学在学中に、新緑の美しさ、葉っぱの生命力に深く癒された経験から“葉っぱ”をテーマとする創作活動に入り、緻密な描写のできるテンペラ画と出会い現在の作風に至る。絵画だけでなくパフォーマンスなどでも表現を追求している。世田谷美術館美術大学20期(2006年)より実技・絵画の講師。デジタルコンテンツ「美術大学通信講座」にもどる→こちら
ブログ
美術館の併設レストラン「ル・ジャルダン」では、「緑の惑星 セタビの森の植物たち」展の会期中、企画展とコラボした期間限定メニューが登場します。植物をテーマに「エディブルフラワー」「三浦野菜」そして「世田谷野菜」を取り入れ、色々な食材を合わせた春をイメージしたメニューとなっております。・1日10食限定、ランチタイム(11時~14時)のみ・料金:5,000円(税込)・販売期間:3/4(火)~4/13(日)展覧会と併せて、コラボメニューもぜひお楽しみください。レストランwebサイトはこちら