(9件)
企画展(終了)
私たちは、これまでに経験したことのない大厄災の時を迎えています。 社会の隅々まで影響がおよぶなかで、世界中の美術館が、美術館本来の在り方を問い、展覧会等々の事業を見つめなおしています。予定していた展覧会も準備に支障が生じ、海外から作品を借用することがむずかしくなり、まったく将来の見通しが立てにくい状態です。 そのような現状を考慮して、このたび「作品のない展示室」を、虚心にご覧いただくことにいたしました。 世田谷美術館は、四季折々にさまざまな表情をみせる都立砧公園のなかに位置しています。砧公園は、春には桜が咲きほこり、夏は大きな木陰が涼風をまねき、秋は多彩な木々の紅葉を楽しめ、冬には時に素晴らしい雪景色につつまれることもあります。 1986年に開館した世田谷美術館は、建築家・内井昭蔵(1933- 2002)によって設計されました。そして、内井昭蔵は次の3つのことを、美術館設計の上でのコンセプトとしました。「生活空間としての美術館」、「オープンシステムとしての美術館」、「公園美術館としての美術館」。 こうしたコンセプトに基づき設計された世田谷美術館には多くの窓があり、また来館者を迎えるのも正面玄関だけではありません。周囲の環境と一体化しようとする、とても開放的な建物になっています。美術館は単に収集し、保存し、展示するだけではなく、音楽、演劇といったパフォーマンスなど、さまざまなジャンルの総合化の機能も重要視される施設です。 実際に世田谷美術館では、開館以来、音楽会やダンス公演をはじめ、さまざまなプログラムを開催し、このたびの「作品のない展示室」でも、ギャラリーに「建築と自然とパフォーマンス」と題したコーナーを設け、これまでの活動の一端をご紹介いたします。 窓を通して砧公園の緑ゆたかな風景を眺め、可能ならば、自らの心のなかに、これまで見てこられた数々の展覧会の一齣でも想い浮かべてくだされば幸いです。特集「建築と自然とパフォーマンス」開館以来30数年、当館はユニークな建築空間と館外の自然環境を活かしつつ、またそのときどきの展覧会に合わせて、音楽やダンスなどのパフォーマンスを数多く行ってきました。およそ400本に迫るそれらのパフォーマンスから約40本を選び、記録写真のスライドショーや記録映像を大きくプロジェクションしてお見せするほか、チラシなどのアーカイヴ資料もあわせてご紹介します。
ブログ
コロナ禍で揺れた2020年。当館は3月31日から2ヶ月ほど臨時休館し、6月の再開後は、ほぼすべての展覧会計画を中止か延期にするための対応に追われながら、「作品のない展示室」(7月4日〜8月27日)という企画を行いました。最終日の閉館後には、クロージング・プロジェクトとしてパフォーマンス「明日の美術館をひらくために」も非公開で実施。このたび、そうした一連の動きをささやかな記録冊子にまとめました。当館ミュージアムショップで販売しています(税込600円)。パフォーマンスのリハーサルより「作品のない展示室」の企画趣旨にもあるとおり、当館は建築家・内井昭蔵による3つのコンセプトのもとに建てられ、また活動を展開しています。「生活空間としての美術館」、「オープンシステムとしての美術館」、「公園美術館としての美術館」。日々の暮らしの延長線上にあるテーマを大切にし、館内―展示室を含めて―にいても大きな窓から砧公園の自然を眺めることができ、また美術に限らず、音楽やダンスなど様々な芸術ジャンルに開かれたプログラムも行っている美術館。そのような当館の本来的な姿を、窓を開放した空っぽの展示室として見せ、過去の企画展やパフォーマンス・プログラムはアーカイヴ展示として加え、さらに実際にパフォーマンスを行うというかたちで、再確認したのでした。「作品のない展示室」(撮影:堀哲平)特集展示「建築と自然とパフォーマンス」(撮影:堀哲平)パフォーマンス「明日の美術館をひらくために」(撮影:…幸いにも「作品のない展示室」はたくさんの来場者を迎え、数多くの取材も受け、SNS 上ではこれまでにないほど話題になりました。しかし考えてみると、当館側ではチラシもポスターも何もつくっておらず、このままでは当事者の視点からの記録が残りません。パフォーマンス「明日の美術館をひらくために」に関しては、すでに公式Instagram (setabi.performance)やYouTubeチャンネル上で、記録写真や映像を公開していました。しかし、「作品のない展示室」と「明日の美術館をひらくために」を一体のものとして理解できるような印刷物も、やはりつくっておくべきでは、という考えから、記録冊子の制作が始まりました。印刷所にて。インクの乗り具合を確かめる。(撮影:武田…刷り上がったばかりの紙。(撮影:武田厚志)私たちはまだコロナ禍の只中におり、この夏の出来事を客観的に分析することができません。そのため、冊子もごくシンプルなつくりです。「作品のない展示室」と「明日の美術館をひらくために」について、ホームページにいつどのようなメッセージを公開したのかを示し、また展示室に掲げた内井昭蔵の言葉をいくつか紹介して、2020年2月から10月までの当館の状況を簡潔に報告する「コロナ禍と世田谷美術館、そして「明日の美術館をひらくために」」を、巻末に掲載しています。こうしたテキストをはさみながら、写真家・堀哲平が8月に3週間ほどかけて撮影した当館の内外の風景、そして鈴木ユキオの振付・構成によるパフォーマンスのリハーサルや本番の様子が、20ページにわたって展開します。「片観音開き」のページもあり、めくるのが楽しいいわゆる建築写真でもなく、また通常のダンスの記録写真とも異なる、不思議な温かさと距離感で撮られた一群の写真。この美術館で人はどのような佇まいを見せ、どのように時を過ごすのかを、鮮やかにとらえています。冊子デザインは武田厚志(SOUVENIR DESIGN)。「作品のない展示室」を自ら訪れて得た感覚を、静かな美しさに結晶させています。「明日の美術館をひらくために」、まだまだ続く困難を乗り越えるべく制作された記録冊子を、お手にとっていただければ幸いです。
ブログ
ゲスト:杉田協士(映画監督)ナビゲーター:塚田美紀(本プロジェクト企画担当学芸員)世田谷美術館で2020年7月4日から8月27日まで開催した、「作品のない展示室」。最終日の閉館後に、非公開のクロージング・プロジェクトとして、パフォーマンス「明日の美術館をひらくために」を行いました。映画監督の杉田協士氏には、このプロジェクトの記録映像を撮影していただき、10月17日からYouTubeで公開しています。今回のポッドキャスティングでは、2回にわけて、杉田さんにじっくりお話を伺いました。前編では、杉田氏がふだん、どのような考え方で映画をつくっているのか、また、現在の活動の原点ともなった学生時代、演出家・劇作家の如月小春さんとの出会いについて、お話しいただきました。(約26分)後編では、「明日の美術館をひらくために」の撮影現場のようす、とくに映像の最初のシーンを撮ったときのことなどをお話いただきました。(約22分)※セタビPodcastingについて杉田協士(すぎた きょうし)氏プロフィール1977年、東京生まれ。映画監督。長編第1作『ひとつの歌』が2012年に、第2作『ひかりの歌』が2019年に劇場公開。映画製作と並行して各地の小中高大学、特別支援学校、児童養護施設、美術館などで映画ワークショップを行う。世田谷美術館では年間講座「美術大学」にて10年以上にわたり講師を務めるほか、身体表現のワークショップやパフォーマンスの記録映像も多数撮影。歌人の東直子の短歌を原作にした新作『春原さんのうた』が2021年春に完成予定。デジタルコンテンツ「セタビPodcasting」にもどる→こちら
ブログ
ゲスト:堀哲平(写真家)ナビゲーター:塚田美紀(本プロジェクト企画担当学芸員)世田谷美術館で、2020年7月4日から8月27日まで開催した「作品のない展示室」。最終日の閉館後に、非公開のクロージング・プロジェクトとして、パフォーマンス「明日の美術館をひらくために」を行いました。堀哲平氏には、プロジェクトのリハーサルから本番までの記録写真の撮影をお願いしました。今回のポッドキャスティングでは、当館との関わりから美術館のパフォーマンス・イベントを撮影する面白さ、そしてコロナ禍で行われたクロージング・プロジェクトの撮影で感じたことなどをお聞きしました。※セタビPodcastingについて堀哲平 プロフィール1981年島根県生まれ。2004年、早稲田大学第一文学部卒業。写真家・谷本裕志氏のアシスタント、株式会社ミディアムの専属フォトグラファーを経て、2010年フリーランスフォトグラファーとして活動を開始。ウェブサイトデジタルコンテンツ「セタビPodcasting」にもどる→こちら
ブログ
7月初旬から開催しました「作品のない展示室」も、無事に閉会いたしました。ご来場をいただきました皆様、そしてお越しになれずとも応援をしてくださった皆様に感謝を申し上げます。ゆっくりとした時間をお過ごしいただけましたでしょうか?美術館という建物そのものに関心をむけていただく機会ともなり、建築家・内井昭蔵が世田谷美術館の随所にほどこしたデザインをご堪能いただけたのではないかと思います。エントランスホールの一隅に、「たくさんの計画をコロナにさらわれました。みなさまのご支援が、私たちの励みです」と、募金箱を置かせていただきました。たくさんのお心をいただきましたことに、感謝を申し上げます。181585円。ご報告いたします。また、寄付のお願い/せたがやアーツナビでも、皆様からのご寄付をお願いしております。酷暑も続きますし、台風に見舞われる季節となります。皆様のご健勝を、心よりお祈り申し上げます。世田谷美術館
ブログ
※本イベントはオンラインのみの公開です美術館と、そこに集う人々。そこに身を置き、作品を「鏡」として自身を見つめ、想像力を羽ばたかせたいと願う人々によってこそ命を吹き込まれるのが、美術館という場です。世田谷美術館の「作品のない展示室」には、「鏡」としての作品はありません。ただ窓はあり、その向こうに刻々と変化する光と緑があります。部屋の奥には、30数年分の展覧会やパフォーマンスの記録もあります。作品の不在、圧倒的な借景、過去の動きのイメージ群。それらによって、ここで人々が体験してきた空間と時間が、また美術のみならず音楽・ダンス・演劇など、いかに多様なジャンルのアーティストにこの館が支えられてきたかが、はからずも開示されることになりました。ほどなく、展示室には作品が戻ってきます。しかし作品の不在によって見えてきたこと、支えてくださる人々とのつながりを記憶しておくために、この空間/時間そのものを味わうことから生まれるパフォーマンスを、「作品のない展示室」の最終日に、創造します。これまで何度も当館の空間と対話しつつ踊ってきたダンサー、鈴木ユキオ(YUKIO SUZUKI projects代表)に、シンプルな動きの連続による振付・構成を委嘱し、過去のパフォーマンス・プログラムに関わったアーティストたちに参集を呼びかけ、館内スタッフも加わって、世田谷美術館の空間/時間をともに味わい、「明日の美術館をひらくために」、ともに表現するプロジェクトです。ただ、コロナ禍により、この創造の現場に、一般の来場者のみなさんをお迎えできません。残念でなりません。しかし、「空間/時間そのものを味わう動き」のいくつかは、どなたでも試せるよう、短い動画として事前に一般公開します。またパフォーマンスの記録写真・映像は、編集を経て、後日一般公開します。「明日の美術館をひらくために」、当館としては初めて試す方法で、このプロジェクトをみなさんと広く共有したいと願っています。※2020年12月に記録冊子『明日の美術館をひらくために―「作品のない展示室」をめぐる記録』を刊行・販売開始しました。English Site振付・構成・出演鈴木ユキオ出演者YUKIO SUZUKI projects(安次嶺菜緒、赤木はるか、山田暁、小谷葉月、栗朱音、阿部朱里)参加者当館のパフォーマンス・プログラム等に関わったアーティスト(ボヴェ太郎、柏木陽、尾引浩志、大熊ワタル、こぐれみわぞう、福田毅、三宅一樹、群馬直美、神村恵、上村なおか、CORVUS(鯨井謙太郒+定方まこと)、笠井久子、笠井禮示、浅見裕子、砂連尾理、杉本文、吉野さつき)、世田谷美術館学芸部・総務部・分館スタッフ企画・制作塚田美紀制作補助佐藤深雪、佐藤香織、久保友美記録写真堀 哲平記録映像杉田協士、飯岡幸子、黄永昌、髭野純、田巻源太振付の一部公開(YouTube: 世田谷美術館公式)2020年8月27日公開記録写真の公開(Instagram: setabi.performance)2020年8月18日公開記録映像の公開(YouTube:世田谷美術館公式)2020年10月17日公開「明日の美術館をひらくために」記録映像(約31分)本番撮影2020年8月27日(木)閉館後(非公開)撮影場所当館1階「作品のない展示室」ほか記録冊子の刊行・販売くわしくは こちら(セタビブログ)アーティストコメント:美術館という箱に、美術というモノが展示され、そのモノを糸口に、そこに集う人たちが、それぞれの頭の中に、いや頭という枠を飛び越えながら、想像し、思考はどんどん遠くへ飛んでいく。どこまで遠くに飛べるのか、あるいはどこまで遠くに飛ばせるのか。偶然居合わせたあの人の想像と、どこかで少しずつ繋がりながら、旅をする。そして、それと同時に、美術というモノに向かい合った自分自身を内省する時間でもある。美術館とはそういうところだと思う。静かに、自分と向き合う場所。静かに、自分を積んでいく場所。静かに、自分を作っていく場所。一つひとつの身体が、想像そのものになって、この空間に居合わせた人と重なり合って、そうして、何もないこの場所で、何かを作り出すことができれば、それこそが、ダンスにしかできないことだと思う。シンプルな動きが連なって、動きが時間になり、身体が風景になり、そこにいる全てのヒトやモノがダンスになり、作品になる「作品のない展示室」が作り出す、一夜限りの「展示室から生まれる作品」――鈴木ユキオアーティストプロフィール:鈴木ユキオ「YUKIO SUZUKI projects」代表/振付家・ダンサー。世界40都市を超える地域で活動を展開し、しなやかで繊細、かつ空間からはみだすような強靭な身体・ダンスは、多くの観客を魅了している。2008年に「トヨタ コレオグラフィーアワード」にて「次代を担う振付家賞」(グランプリ)を受賞。2012年フランス・パリ市立劇場「Danse Élargie 」では10組のファイナリストに選ばれた。世田谷美術館では、「INSIDE/OUT 建築の時間・ダンスの瞬間」(2009年)、トランス/エントランスvol.15「イン・ビジブル in・vísible」(2017年)、「風が吹くかぎりずっと――ブルーノ・ムナーリのために[Tanto quanto dura il soffio: per Bruno Munari]」(2018年)に出演している。ウェブサイトデジタルコンテンツ「イベントレポート」にもどる→こちら
ブログ
動画配信「世田美チャンネル」vol.14は、前回vol.13に引き続き、「作品のない展示室」クロージング・プロジェクト、パフォーマンス「明日の美術館をひらくために」の構成・振付をお願いした振付家・ダンサーの鈴木ユキオ氏へのインタビューをお届けします。今回は、クロージング・プロジェクトが生まれるまでの経緯や「作品のない展示室」を見たときの感想、パフォーマンス「明日の美術館をひらくために」についての思いなどをお話しいただきました。非公開のクロージング・プロジェクトの詳細は「作品のない展示室」クロージング・プロジェクト、パフォーマンス「明日の美術館をひらくために」 をご覧ください。※動画は音声に字幕も付けておりますので、どなたでもお楽しみいただけます。世田美チャンネル パフォーマンス「明日の美術館をひらくために」後編(約13分)→世田美チャンネルをYoutubeで見る鈴木ユキオ「YUKIO SUZUKI projects」代表/振付家・ダンサー。世界40都市を超える地域で活動を展開し、しなやかで繊細、かつ空間からはみだすような強靭な身体・ダンスは、多くの観客を魅了している。2008年に「トヨタ コレオグラフィーアワード」にて「次代を担う振付家賞」(グランプリ)を受賞。2012年フランス・パリ市立劇場「Danse Élargie 」では10組のファイナリストに選ばれた。世田谷美術館では、「INSIDE/OUT 建築の時間・ダンスの瞬間」(2009年)、トランス/エントランスvol.15「イン・ビジブル in・vísible」(2017年)、「風が吹くかぎりずっと――ブルーノ・ムナーリのために[Tanto quanto dura il soffio: per Bruno Munari]」(2018年)に出演している。ウェブサイト鈴木ユキオ氏 出演イベント:・「ブルーノ・ムナーリ」展記念パフォーマンス 風が吹くかぎりずっと――ブルーノ・ムナーリのために Tanto quanto dura il soffio: per Bruno Munari・世田谷美術館パフォーマンス・シリーズ トランス/エントランスvol.15 鈴木ユキオ「イン・ビジブル in・v?sible」・内井昭蔵の思想と建築展関連プログラム INSIDE/OUT 建築の時間・ダンスの瞬間デジタルコンテンツ「世田美チャンネル」にもどる→こちら
ブログ
動画配信「世田美チャンネル」vol.13は、「作品のない展示室」クロージング・プロジェクト、パフォーマンス「明日の美術館をひらくために」の構成・振付をお願いした振付家・ダンサーの鈴木ユキオ氏へのインタビューをお届けします。鈴木ユキオ氏と当館の関わりから、今回のプロジェクトが生まれるまでを、2回にわけてお届けします。非公開のクロージング・プロジェクトの詳細は「作品のない展示室」クロージング・プロジェクト、パフォーマンス「明日の美術館をひらくために」 をご覧ください。※動画は音声に字幕も付けておりますので、どなたでもお楽しみいただけます。世田美チャンネル パフォーマンス「明日の美術館をひらくために」前編(約12分)→世田美チャンネルをYoutubeで見る鈴木ユキオ「YUKIO SUZUKI projects」代表/振付家・ダンサー。世界40都市を超える地域で活動を展開し、しなやかで繊細、かつ空間からはみだすような強靭な身体・ダンスは、多くの観客を魅了している。2008年に「トヨタ コレオグラフィーアワード」にて「次代を担う振付家賞」(グランプリ)を受賞。2012年フランス・パリ市立劇場「Danse Élargie 」では10組のファイナリストに選ばれた。世田谷美術館では、「INSIDE/OUT 建築の時間・ダンスの瞬間」(2009年)、トランス/エントランスvol.15「イン・ビジブル in・vísible」(2017年)、「風が吹くかぎりずっと――ブルーノ・ムナーリのために[Tanto quanto dura il soffio: per Bruno Munari]」(2018年)に出演している。ウェブサイト鈴木ユキオ氏 出演イベント:・「ブルーノ・ムナーリ」展記念パフォーマンス 風が吹くかぎりずっと――ブルーノ・ムナーリのために Tanto quanto dura il soffio: per Bruno Munari・世田谷美術館パフォーマンス・シリーズ トランス/エントランスvol.15 鈴木ユキオ「イン・ビジブル in・v?sible」・内井昭蔵の思想と建築展関連プログラム INSIDE/OUT 建築の時間・ダンスの瞬間デジタルコンテンツ「世田美チャンネル」にもどる→こちら
ブログ
7月4日(土)から8月27日(木)までの会期で、1階展示室の窓の多くをあけ、「作品のない展示室」を開催しています。ふだんは作品保護のため、スライディング・ウォールを閉じて陽光を避けている展示室ですが、この期間には砧公園の夏景色を存分に味わうことができます。1986年に開館して34年。多くのご来館者を迎え、私たちが仕事をする美術館という現場は、いつも手入れがゆき届いています。それは、清掃を担当するスタッフの皆さんのおかげです。「作品のない展示室」がスタートする前日の朝、総がかりで展示室の窓と窓枠をきれいに磨きあげてくれました。みなさんの後ろ姿を見つめながら、言葉にならないほどの感謝の気持ちがあふれました。